家で蕎麦を打ったり、山菜を茹でたり、庭先の畑で野菜を育てたり・・・季節ごとの楽しみを持って暮らしておられる方の「内と外をつなぐ」工房が完成しました。土間スタイルで厨房機器もあり、大きな軒のポーチが緩やかに内と外をつなぎます。古道具屋で見つけた木のドアや棚を活用して、新しくもなつかしさのある、楽しい工房となりました。
内と外をつなぐのは大きなポーチ屋根。
外観は板張りと塗り壁。
入口のドアは施主さんが古道具店で見つけたものをリメイク。
壁から出ている水栓も可愛らしいです。
土足で入れる土間の工房。
作業台と調理機器が並びます。
アクセントの壁には杉板を張り、食器入れには古道具店で見つけたタンスをリメイク。
上部の窓から光が差し込み、天井に反射するので明るくなります。
住宅の押入に出入り部を設けました。
これから多くの物が入る工房なので、内装はすっきりと。
入口には網戸も取り付けました。
ニッチのサイズはお持ちの料理本などが入る様に設計。楽しい時間が始まります。
先ずは地縄を張ります。
基礎を施工。給排水の逃げも先行します。
土台が敷かれて既存の外壁もめくられました。
上棟です。既存の家との取り合いが多いので、慎重に進めます。
屋根タルキの取付。大きな軒の出がわかります。
上棟後、屋根が葺き終わりました。
大工さんが外部の下地を先行して進めていきます。
既存の外壁と増築屋根の取り合いは重要なポイント。
外部の板張り。1回塗装済みの板を張り、この後2回目の上塗りを行います。
塗り壁下地のボードが貼られました。
板張りと塗り壁は相性がいいです。
板張り部のコーキングはなるべく細くします。
ポーチ部の土間は洗い出し仕上と鞍馬石で素朴なイメージに。
内部の断熱材を入れ、気密テープで隙間を埋めます。
天井のボードが貼られました。
食器棚にする古いタンスを修理して壁に埋め込みます。
浮いた形で省スペースに取り付きました。
壁のクロス下地ボードの貼り付け。
クロスが貼られ、明るくなります。
階段下は収納にする為、階段は最後に取り付けます。